災害保険における火災保険と地震保険

災害保険における火災保険
災害保険というと、火災や地震、台風、洪水といった、様々な災害に対し、個別に保険が設定されていると、思われるかも知れませんが、基本的に災害保険のベースは、火災保険であり、自然災害への保険となる地震保険は、主契約としては存在していないのです。
つまるところ、火災保険こそが、災害保険であるといっても、過言ではなく、火災保険を主契約とし、特約として火災保険に付帯する形で、地震保険の契約を結ぶのが、災害保険のセオリーであり、主契約である火災保険は、外せませんが、何を保証してもらうかは、選択の余地があると言えるでしょう。
なお、保険契約は非常に融通が利かず、保証している範囲内でしか、保険金が支払われないため、災害保険の特約は、居住地域の災害傾向を見極めた上で、慎重にお選びください。
災害保険における地震保険
災害保険において、火災保険に次ぎ、知名度の高い地震保険ですが、地震保険は、主契約として結べる契約ではなく、あくまで、主契約である、火災保険に付帯する、特約としての契約しか、結べなくなっています。
火災保険を主契約としなければ、結べないにもかかわらず、地震保険がピックアップされていることに、疑問を感じられるかも知れませんが、日本が世界的に見ても、自然災害の頻度が高い国であることに加え、阪神淡路大震災に際し、自然災害由来の火災が、火災保険に保証される、補償の対象外であると、認知されはじめたことが、一因でしょう。
地震保険は、火災保険が保証範囲としない、自然災害に対する保険であり、地震をはじめ、様々な自然災害を保証範囲としているのです。
この記事をシェアする