なぜ火災保険と地震保険がセットで扱われるのか

保険は、保険会社と契約を結び、保険料を支払い、トラブルに見舞われた場合に、保険契約に該当した損失に応じて、保険会社から、保険金の支払いを受ける金融商品であり、契約の基礎部分は主契約、主契約に付帯する契約は、特約に類されるのが、一般的でしょう。
火災保険の基本事項を踏まえ保険による補償について触れた情報サイト
保険は、保険会社と契約を結び、保険料を支払い、トラブルに見舞われた場合に、保険契約に該当した損失に応じて、保険会社から、保険金の支払いを受ける金融商品であり、契約の基礎部分は主契約、主契約に付帯する契約は、特約に類されるのが、一般的でしょう。
同じ、災害保険に類されるとはいえ、地震保険は、自然災害に特化しており、火災保険を主契約とする、契約の特約として付帯していますが、地震や台風、洪水といった、自然災害による、被害が多い地域の場合、主契約である、火災保険こそ、付帯契約のようになってしまいます。
そのため、自然災害対策を目的として、火災保険の特約となっている、地震保険を主契約に据えた保険への需要は、決して低くありませんが、現在のところ、日本で自然災害を主契約とした、保険は金融商品化していません。
なぜなら、日本国内における地震保険は、火災保険のような、純粋な金融商品ではなく、日本における、自然災害の多さへの懸念から、国が定めた、公共性の高い保険であるため、国から地震保険への補助が、行われているものの、火災保険のように、純粋に利益を追求した保険とセット販売しなければ、利益が少ないからです。
保険は金融商品の一種であり、金融商品は利益を追求するために、販売されていることから、いくら需要が高くても、金融商品として、利益を上げられなければ、金融商品足り得ませんので、地震保険の金融商品としての価値は、極めて低く見積もらざるを得ません。
よって、地震保険を主契約とした保険が、金融商品として登場する見込みは薄く、国が定めた、地震保険関連の法律が変わらない限り、今後も、特約として、火災保険に付帯する形でしか、地震保険の契約を交わすことは、できないでしょう。
社会保険労務士を志す方へ。金沢市なら、社会保険労務士として働きやすい環境が揃っていますよ!
火災保険も地震保険も、大まかには災害保険の一種ですが、火災保険は、事故や事件への補償を保証する、主契約であるのに対し、地震保険の場合、地震や台風といった、自然災害に伴う、損害補償を保証する、火災保険に付帯した、特約契約であり、災害保険の本体は、火災保険と言えます。
災害保険である、火災保険や地震保険の契約を交わし、保険料を支払っていれば、契約内容が定めた範囲に限り、損害を被った際に、多額の保険金を受け取れますが、保険契約は、杓子定規な契約なので、契約内容を正確に把握し、適切な保険を選ばなければ、保険金を受け取れないかも知れません。